-
- 家庭児童相談室
-
-
家庭児童相談室は福祉事務所内に設けられています。家庭での育児養育の方法や,児童と家庭との人間関係に関することなど,専門的技術を必要とする相談に応じています。
-
- 特別児童扶養手当
-
-
特別児童扶養手当とは
20才未満で,身体又は精神に重度又は中度以上の障害を有する児童を監護している父もしくは母,又は父母にかわってその児童を養育している方に支給されます。
特別児童扶養手当を受給す...
-
- 県の障害者福祉のページへのリンク
-
-
関連リンク
障害者福祉(リンク)
-
- 鹿児島県登録子ども食堂
-
-
鹿児島県登録子ども食堂とは
子ども達が安心して子ども食堂を利用できるよう,鹿児島県子ども食堂登録制度において設けた,子ども食堂の社会的信用力の向上や安心・安全を確保するための要件を満たし,登録された...
-
- 『認定こども園』制度について
-
-
『認定こども園』とは?
認定こども園とは,教育・保育を一体的に行う施設で,いわば幼稚園と保育所の両方の良さをあわせ持つところです。保護者が働いている,いないに関わらず利用でき,保護者の就労状況が変化...
-
- 認可外保育施設
-
-
認可外保育施設とは
乳幼児の保育を目的とする施設で,県知事や市町村長の認可を受けていないものです。
認可外保育施設の種類
認可外保育施設は,設置主体や形態などが様々です。主な種類としては,次のよ...
-
- 放課後児童クラブとは
-
-
労働等で昼間保護者のいない家庭の小学校に就学している児童(放課後児童)の健全な育成を図るため,遊びを主とした適切な指導を行い,児童の福祉の増進に資することを目的として組織されたクラブです。
事業の実...
-
- 県内の放課後児童クラブ
-
-
県内の設置状況
詳しくは「詳細はこちら」からご確認ください。
-
- こども総合療育センター
-
-
【鹿児島県こども総合療育センターとは】
子どもの心身の発達に関する保護者や地域からのさまざまな相談に応じるほか,発達障害,知的障害,肢体不自由又はその疑いのある子どもを対象に,医師が診療を行う機能,...