-
- かごぷれホットライン(若年妊産婦等オンライン相談)
-
-
かごぷれホットラインとは
生理が遅れている。避妊に失敗したかもしれない。今は妊娠する予定ではなかったのに。周りの人にも相談ができず,孤立感や不安を抱えていませんか?鹿児島県では,...
-
- こども家庭センター(子育て世代包括支援センター)
-
-
こども家庭センター(子育て世代包括支援センター)とは
こども家庭センター(旧子育て世代包括支援センター)とは,母子保健法に基づき市町村が設置するもので,保健師等の専門スタッフが妊娠・出産・子育てに関...
-
- かごしまの子どもたち応援リーフレット
-
-
県では,県・市町村等が実施している成長段階に応じた子どもの生活支援対策を,保護者や子ども,子どもに身近な大人(教職員,児童委員等)に周知し,様々な支援があることに気づいてもらうことにより,家庭の経済状...
-
- かごしまの子どもたち未来応援ガイドブック
-
-
かごしまの子どもたち未来応援ガイドブック
ガイドブック本体は,ページ下部の「詳細はこちら」からご確認ください。
ガイドブックに掲載している制度や相談窓口
かごしまの子どもたち未来応援ガイドブック...
-
- ひとり親家庭及び寡婦の方々の身近な相談機関は
-
-
県地域振興局等の母子・父子自立支援員が,いろいろな悩みごと等の相談相手となり,問題解決のお手伝いをしています。なお,電話による相談や,必要があれば訪問もします。お気軽にご相談ください。また,社会福祉法...
-
- ひとり親家庭等就業・自立支援センター
-
-
事業内容
ひとり親家庭等就業・自立支援センターでは,ひとり親家庭等の自立を支援するため,就業に関する相談や就業支援講習会の実施,就業情報の提供など一貫した就業支援サービスを提供するとともに,弁護士等...
-
- ひとり親家庭及び寡婦への日常生活支援制度
-
-
ひとり親家庭等が,修学等の自立を促進するために必要な事由や疾病等の事由により一時的に,又は就業上の理由のため帰宅時間が遅くなる等により定期的に生活援助,保育サービスが必要な場合,並びに生活環境等が激変...
-
- 児童虐待とは
-
-
児童虐待は以下のように4種類に分類されます。
身体的虐待とは
殴る,蹴る,叩く,投げ落とす,激しく揺さぶる,やけどを負わせる,溺れさせる,首を絞める,縄などにより一室に拘束するなど。
性的虐待と...
-
- 児童相談所
-
-
児童相談所は,18歳未満の子どもの健やかな成長を図るため,様々な相談に対応する機関であり,鹿児島市には中央児童相談所,北部地区には北部児童相談所,大隅地区には大隅児童相談所,大島地区には大島児童相談所...
-
- 児童虐待について相談したいときは
-
-
児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)
「児童虐待かもと」と思ったらすぐにお電話ください(24時間365日対応)。お住まいの地域の児童相談所につながります。通告・相談は匿名で行うことも可能で...
-
- 児童家庭支援センターとは
-
-
児童家庭支援センターとは
児童家庭支援センターは,児童福祉法に基づき設置された児童福祉施設で,児童相談所等の関係機関と連携しつつ,地域に密着した相談支援を行っています。
主な事業内容
地域・...
-
- 乳児院
-
-
乳児院とは?
乳児院は,児童福祉法に規定された児童福祉施設です。乳児を入所させて,これを養育し,あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設です。
乳児院で暮らす児童
乳...
-
- 児童養護施設
-
-
児童養護施設とは?
児童養護施設は,児童福祉法に規定された児童福祉施設です。保護者のない児童,虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて,これを養護し,あわせて退所した者に対する相談...
-
- 児童心理治療施設
-
-
児童心理治療施設とは?
児童心理治療施設は,児童福祉法に規定された児童福祉施設です。平成29年4月1日に改正児童福祉法が施行され,情緒障害児短期治療施設から児童心理治療施設へと名称変更されました。家...
-
- 母子生活支援施設
-
-
母子生活支援施設とは
配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子であって,生活上の様々な精神的又は経済的な問題により,その者の監護すべき18歳未満児童の養育が十分にできない場合に入所することので...
-
- 助産施設
-
-
助産施設とは
妊産婦が,保健上必要があるにもかかわらず,経済的理由により,入院助産を受けることができない場合に助産を行う施設です。
-
- 家庭児童相談室
-
-
家庭児童相談室は福祉事務所内に設けられています。家庭での育児養育の方法や,児童と家庭との人間関係に関することなど,専門的技術を必要とする相談に応じています。
-
- ヤングケアラー
-
-
ヤングケアラーとは
家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者のことを「ヤングケアラー」といいます。年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで,心身の...
-
- 県の障害者福祉のページへのリンク
-
-
関連リンク
障害者福祉(リンク)
-
- 子どもの教育や子育てについて相談したいときは
-
-
児童相談所・こども総合療育センター
児童相談所
こども総合療育センター
児童家庭支援センター
児童家庭支援センター
電話相談「子ども・家庭110番」
電話相談「子ども・...