-
- お出かけスポットを探す
-
-
家族そろって楽しめる,鹿児島県内のお出かけスポットをご案内!
※株式会社リクルートが提供する「じゃらんnet遊び・体験予約サービス」の情報を表示しています。
-
- 鹿児島県オリジナル命名紙・フォトフレーム
-
-
妊産婦やそのご家族の皆さんをお祝いするために,オリジナルの命名紙とフォトフレームを作成しました。鹿児島県のオリジナルキャラクター「ぐりぶーファミリー」を用いたデザインになっておりますので,是非ご利用く...
-
- かごしま子育て支援パスポート事業
-
-
少子化が進行する中,地域が一体となって子育て家庭を支援し,子どもを産みたい人が,安心して子どもを産み育てやすい環境づくりを進める必要があります。県では,市町村と共同で,地域全体で子育て家庭を支援する気...
-
- ファミリー・サポート・センター
-
-
ファミリー・サポート・センターとは?
地域において,育児の援助を受けたい人と,行いたい人が会員となり,会員同士で支え合う組織です。
会員間の連絡調整は,センターのアドバイザーが行います。援助を...
-
- かごしま子育て応援企業登録制度
-
-
「かごしま子育て応援企業」とは,企業の子育て支援を促進するため,次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し,従業員の仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業を県が登録する制度で...
-
- 育児の日フォーラム
-
-
育児の日フォーラム
県では,男性の積極的な家事・育児参画を促進するとともに、地域全体で子どもがいる世帯を応援する機運の醸成を図ることを目的に,「育児の日フォーラム」を開催しました。
県ホームページ...
-
- 毎月19日は「育児の日」
-
-
~毎月19日は「育児の日」!!~
県では,毎月19日を「育児の日」として,子育てを地域全体で応援する気運を盛り上げていくこととしています。県民一人ひとりが「家庭」や「地域」,「職場」で子育てを支えて...
-
- 県内の病児保育施設
-
-
病児保育事業
病気や病気の回復期にあるお子さんを,病院・保育所等の専用スペース等で,看護師等が一時的に保育等を行う事業です。ご利用にあたっては,事前申込の手続きが必要となる場合がありますので,市町村...
-
- 子育て短期支援事業
-
-
保護者が病気,出産,看護など家庭養育上の事由や冠婚葬祭,出張など社会的な事由により一時的に家庭で児童を養育できない場合や,夫等の暴力等により,緊急一時的に保護を必要とする母子等を児童福祉施設などで短期...
-
- 地域子育て支援拠点
-
-
地域子育て支援拠点の設置目的
地域子育て支援拠点事業とは,乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し,子育てについての相談,情報の提供,助言その他の援助を行う事業です。地域の子育て支援機能の...
-
- 児童厚生施設とは
-
-
児童に健全な遊びを与えて,その健康を増進し,情操を豊かにすることを目的とする施設です。屋内型の児童館・児童センターと屋外型の児童遊園があります。県内の児童厚生施設の設置主体は市町村等となっております。
-
- やさしい鹿児島スイスイナビ(トップ)
-
-
「やさしい鹿児島スイスイなび」は,「行きたい場所へ行くための情報提供」をコンセプトとして,写真や設備の寸法などできるだけ詳細な情報を提供し,「利用する方自身に行けるかどうかの判断や事前準備に役立てても...
-
- やさしい鹿児島スイスイナビ(公園)
-
-
「やさしい鹿児島スイスイなび」は,「行きたい場所へ行くための情報提供」をコンセプトとして,写真や設備の寸法などできるだけ詳細な情報を提供し,「利用する方自身に行けるかどうかの判断や事前準備に役立てても...
-
- やさしい鹿児島スイスイナビ(文化・歴史)
-
-
「やさしい鹿児島スイスイなび」は,「行きたい場所へ行くための情報提供」をコンセプトとして,写真や設備の寸法などできるだけ詳細な情報を提供し,「利用する方自身に行けるかどうかの判断や事前準備に役立てても...
-
- やさしい鹿児島スイスイナビ(趣味・スポーツ)
-
-
「やさしい鹿児島スイスイなび」は,「行きたい場所へ行くための情報提供」をコンセプトとして,写真や設備の寸法などできるだけ詳細な情報を提供し,「利用する方自身に行けるかどうかの判断や事前準備に役立てても...
-
- やさしい鹿児島スイスイナビ(娯楽・レジャー)
-
-
「やさしい鹿児島スイスイなび」は,「行きたい場所へ行くための情報提供」をコンセプトとして,写真や設備の寸法などできるだけ詳細な情報を提供し,「利用する方自身に行けるかどうかの判断や事前準備に役立てても...
-
- 1歳6か月児健康診査
-
-
1歳6か月ぐらいになると,身体発育、精神発育の面で歩行や言語等の発達の状態がわかりやすくなります。そこで,市町村では,一般健診や歯科健診を実施し,心身障害を早期に発見し適切な指導を行うとともに,生活習...
-
- 3歳児健康診査
-
-
3歳頃の子どもは,身体の発育や精神の発育の面で最も大切な時期にあります。そこで,市町村では,満3歳になった子どもを対象に発育,栄養状態,疾病の有無,精神発達,歯の健診など,総合的な健康診査を行っていま...
-
- 11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間
-
-
11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です
乳幼児突然死症候群(SIDS)は,12月以降の冬場に発生する傾向が高いことから,国では,11月を対策強化月間と定め,乳幼児突然死症候群(SID...
-
- 産科医療補償制度(脳性まひのお子様とご家族の皆様へ)
-
-
産科医療補償制度について
お産に関連して重度脳性まひとなり、所定の要件を満たした場合に、お子様とご家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性まひ発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に...