

不妊治療の保険適用
令和4年4月から不妊治療が保険適用されます。
国の審議会(中央社会保険医療協議会)で審議された結果,令和4年4月から以下の治療について保険適用されます。
保険適用に係る主な内容は以下のとおりです。厚生労働省が作成したリーフレット(PDF:192KB)を参照してください。
また,こども家庭庁ホームページ(外部サイトへリンク)でも不妊治療の保険適用に係る情報が掲載されていますので,そちらでもご確認いただき,保険適用に関するご質問がありましたら,九州厚生局鹿児島事務所(099-201-5802)にお問い合わせください。
- 一般不妊治療タイミング法,人工授精
- 生殖補助医療(いわゆる特定不妊治療)「採卵,採精」→「体外受精,顕微授精」→「受精卵,胚培養」→「(胚凍結保存)」→胚移植
- 生殖補助医療のうち,上記に加えて実施されることのある「オプション治療」についても,保険適用されるもの,「先進医療」として保険と併用できるものがあります。
- 年齢・回数の要件(体外受精)は,今までの特定不妊治療に対する助成制度と同じです(要件については,厚生労働省が作成したリーフレットを参照してください)。
- 窓口での負担額が保険診療の治療費の3割となります。