鹿児島県子育て情報ポータルサイト ゆりかごっこ

ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターとは?

  • 地域において,育児の援助を受けたい人と,行いたい人が会員となり,会員同士で支え合う組織です。
  • 会員間の連絡調整は,センターのアドバイザーが行います。援助を受けた際の料金(報酬)の支払いは,直接会員間で行います。
  • センターの設置,運営は市町村が行います。
  • ファミリー・サポート・センターは,会員間の連絡調整を行う機関で,お子さんを預かる施設ではありません。

こんな時に利用できます

  • 保育施設まで子どもを送迎してほしい。
  • 保育施設の開始前や保育終了後に子どもを預かってほしい。
  • 学童保育終了後,子どもを預かってほしい。
  • 冠婚葬祭などによる外出の時,子どもを預かってほしい。
  • 保護者の病気や急な用事の時,子どもを預かってほしい。

預かる場所は原則として提供会員の自宅です。また,原則として宿泊の預かりは行いません。

ファミリー・サポート・センターのしくみ

  1. 援助を依頼したい会員はファミリー・サポート・センターに連絡します。
  2. アドバイザーは提供会員をコーディネートします。
  3. 協力してくれる提供会員を依頼会員に連絡します。
  4. 会員による相互援助活動。

ファミリー・サポート・センターイメージ図

ファミリー・サポート・センターが行う業務

  1. 会員の募集,登録その他の会員組織業務
    チラシ,広報誌の発行や事業説明会の開催など様々な方法で会員を募集します。
  2. 会員同士の相互援助活動の調整など
    依頼会員からの援助の依頼を受けます。
    依頼を受けた援助の内容や地域などを考慮して,適当な提供会員を選定し,援助を打診します。
    提供会員が援助を引き受けたときには,それを依頼会員に連絡します。
  3. 会員に対して相互援助に必要な知識を提供する講習会の開催
    育児についての知識や技術を身につけるための講習会を開催します。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください